
皮の利用は200万年前の旧石器時代から

⼈類と⽪の歴史は、約200万年前の旧⽯器時代からとも⾔われています。
⼈類は動物の⾁を⾷べるために狩猟を始め、それで得た⽪や⽑⽪を履物、
⾐服、敷物、袋物や⽔筒などに利⽤してきました。

旧⽯器時代の⽪⾰製品は現存しませんが、⽯器や⾻⾓器を使った痕跡から、⽪の処理が⾏われていたことがわかります。
⽪はそのまま置いておくと、腐ってしまいます。また、乾燥しただけでは固くて使い物になりません。鞣なめす必要があります。そこで、⾊々な⽅法が考えられてきました。
まず、当初の鞣しは、固くなった⽪をもみほぐしたり、叩いたりして柔らかくすることから始まったと考えられます。
植物タンニン鞣しにたどり着く道のり
初期の鞣しは、脳髄、⾻髄などの脂肪質や植物油などによる油鞣しがあり、燻煙による鞣しなども⾏われてきました。その後、植物の汁に漬け込む⽅法も⾏われるようになりました。これは、植物による染⾊を⾏なった際、偶然に鞣し効果もあることがわかり、使⽤されるようになったのでしょう。
古代エジプト前王朝時代、鞣し場跡の発掘調査で⽪⾰製履物やアカシア属の⾖果(植物タンニン)が発⾒されています。沼地や泥炭地では⽪が腐らなかったことや、エジプト王の墓からミョウバンを含有する⾰も発⾒されていることから、ミョウバン鞣しも早くから⾏われていたと考えられます。
その後、植物の樹⽪からタンニンエキスを取り出す⽅法が開発され、植物タンニン鞣しが主に⾏われるようになった。
量産可能、優れた特性を持つクロム鞣し
19世紀後半になって、鞣剤として⾦属元素のクロムが発⾒され、現在では最も多く利⽤されています。クロム鞣しは作業時間が短く、経済性に優れることから、⾰の量産が可能。柔らかく、保存性、耐熱性、染⾊性が良いため、靴やバッグ類、⾐料など広く⽤いられています。
今⽇、⾷⾁産業から出る動物の⽪は鞣すことで⾰となり、鞣し⽅法によって様々な特性を持つ⾰になって⾏きます。
⾰は副産物を利⽤した代表的なアップサイクル製品と⾔えます。
1)家畜化の始まり
皮革製造に使われる主な家畜動物
2) 世界の家畜飼養頭数及びと畜頭数
2023年世界の家畜飼養頭数・と畜頭数(FAO)
-300x199.jpg)
近代化と家畜の進化
・産業革命(18~19世紀):機械化により家畜の労働力としての役割が低下し、食糧供給の役割が強化。
・遺伝学の発展:品種改良が進み、生産性の高い家畜が育成される。
・畜産業の集約化:工場畜産が普及し、大量生産の時代へ
・国際貿易の拡大:家畜および畜産品が主要な貿易商品となる
現代の畜産業と課題
・環境負荷:温室効果ガス、森林伐採、水資源の大量消費
・アニマルウェルフェアの問題:密集飼育や遺伝子操作による倫理的問題
・持続可能な畜産への取り組み:平飼いや放牧、有機畜産の推進、低炭素排出技術導入
2.日本の家畜の歴史
弥生時代 ブタやニワトリが食料として飼育される
古墳時代 ウシ・ウマの本格導入。軍事や輸送手段として利用

飛鳥・平安時代 仏教の影響で肉食が制限。ウシ・ウマは農耕・運搬に特化
鎌倉・安土桃山時代 武士の台頭により、ウマの軍事利用が拡大
江戸時代 菜食文化の発展により、家畜の利用は労働力中心
明治時代以降 西洋文化の影響で肉食が普及、西洋からの畜産技術の導入、和牛ブランドの確立などによって畜産業が成長
3. 家畜動物のメリットと将来
1)栄養面での貢献
家畜由来の食品は、高品質なタンパク質、ビタミンB12、鉄などを豊富に含み、成長や健康維持に不可欠
2)副産物の活用
家畜は消化できない牧草や食品廃棄物を有効活用し、資源循環を促進
3)経済的貢献
畜産業は農村地域の雇用創出や経済成長に寄与
関連産業(飼料、医療、流通)も重要な経済要素
4)持続可能な農業への貢献
排泄物を有機肥料として活用し、土壌肥沃度を向上
草地管理により土壌浸食を防止
5)文化的・社会的意義
伝統行事や宗教儀式での重要性
移動手段や作業動物としての役割
4.二酸化炭素排出量の問題への対応
家畜生産が環境に与える影響を減らすために、以下のような取り組みが進められています。
○効率的な飼料管理:消化効率を上げることで、メタンの排出を削減、飼料の改善

○バイオガスの活用:家畜の排泄物をエネルギー源として活用
○循環型農業:排泄物を有機肥料として利用するシステムの拡大
畜産と家畜動物の歴史と意義
1.家畜動物の種類と歴史1)家畜化の始まり
家畜化は約1万~1万2千年前の新石器時代に始まり、人類の農耕・牧畜への移行とともに進展しました。これにより、安定した食糧供給や労働力の確保が可能になり、文明の発展に寄与しました。
最初に家畜化された動物はイヌで、DNA解析によると約2万~4万年前にオオカミから分化したとされています。皮革に利用される主な家畜動物は下表のとおりですが、ウシ69%、ヒツジ13%、ヤギ11%、ブタ6%で、これらで約99%を占めています。
最初に家畜化された動物はイヌで、DNA解析によると約2万~4万年前にオオカミから分化したとされています。皮革に利用される主な家畜動物は下表のとおりですが、ウシ69%、ヒツジ13%、ヤギ11%、ブタ6%で、これらで約99%を占めています。

皮革製造に使われる主な家畜動物
動物 | 学名 | 主な利用目的 | 文化的意義 |
ウシ cattle(家畜のウシ) Bovine(ウシ族の動物) | Bos taurus, Bos indicus(ゼブー) | 労働力、乳、肉、皮革 | 広義にはスイギュウ、バイソンなどを含めた総称。インドでは神聖視、多くの文化で富の象徴であった。用途に応じて、乳用、肉用、役用として改良された。 |
ヒツジ sheep | Ovis aries | 毛(羊毛)、肉、乳、皮革 | 食用として家畜し、乳用・毛用としての利用が進んだ。山岳地帯や砂漠など過酷な自然環境下での貴重なタンパク源。栄養源としての脂肪は、とくに遊牧民にとって重要。衣料産業の発展に貢献。 |
ヤギ goat | Capra hircus | 乳、肉、皮革、毛(カシミヤ・モヘア) | 最古の乳用家畜。山岳や乾燥地帯での生存適性が高く、粗食や粗放にも強く、遊牧文化で重要。カシミヤやアンゴラから取れる毛は、カシミヤ、モヘアとして高価である。 |
ブタ pig | Sus scrofa domestica | 肉、皮革 | 繁殖力が高く、広範に飼育されるが宗教的制限も存在。成長が早く、半年で肉豚として出荷される。 |
ウマ | Equus ferus caballus | 乗用、輸送、農耕、軍用 | 家畜化は遅かった。家畜化で体型の変化が少ない。騎馬文化を支え、交易・戦争で重要 |
スイギュウ | Bubalus bubalis | 農耕、乳、皮革、肉 | ヒンドゥー教では、ヤマ神(死の神)の乗り物とされる一方で、農耕や乳製品の供給源として重要視される地域もある。 |
2023年世界の家畜飼養頭数・と畜頭数(FAO)
家畜 | 飼養頭数 | 主要飼養国 | と畜頭数 |
ウシ | 15.8億頭 | ブラジル、インド、USA、中国、エチオピア、パキスタン、アルゼンチン、タンザニア、チャド | 3.1億頭 |
ヒツジ | 13.2億頭 | 中国、インド、オーストラリア、イラン、ナイジェリア、チャド、トルコ、スーダン、エチオピア | 7.0億頭 |
ヤギ | 11.3億頭 | インド、中国、ナイジェリア、パキスタン、エチオピア、チャド、ケニヤ、マリ、スーダン | 5.4億頭 |
ブタ | 9.6億頭 | 中国、USA、スペイン、ロシア、ベトナム、ドイツ、メキシコ、カナダ、フランス | 15.1億頭 |
スイギュウ | 2.1億頭 | インド、パキスタン、中国、ネパール、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、ブラジル | 3千万頭 |
ウマ | 6千万頭 | メキシコ、USA、ブラジル、モンゴル、カザフスタン、中国、アルゼンチン、エチオピア | 不明 |
-300x199.jpg)
・産業革命(18~19世紀):機械化により家畜の労働力としての役割が低下し、食糧供給の役割が強化。
・遺伝学の発展:品種改良が進み、生産性の高い家畜が育成される。
・畜産業の集約化:工場畜産が普及し、大量生産の時代へ
・国際貿易の拡大:家畜および畜産品が主要な貿易商品となる
現代の畜産業と課題
・環境負荷:温室効果ガス、森林伐採、水資源の大量消費
・アニマルウェルフェアの問題:密集飼育や遺伝子操作による倫理的問題
・持続可能な畜産への取り組み:平飼いや放牧、有機畜産の推進、低炭素排出技術導入
2.日本の家畜の歴史
弥生時代 ブタやニワトリが食料として飼育される
古墳時代 ウシ・ウマの本格導入。軍事や輸送手段として利用

飛鳥・平安時代 仏教の影響で肉食が制限。ウシ・ウマは農耕・運搬に特化
鎌倉・安土桃山時代 武士の台頭により、ウマの軍事利用が拡大
江戸時代 菜食文化の発展により、家畜の利用は労働力中心
明治時代以降 西洋文化の影響で肉食が普及、西洋からの畜産技術の導入、和牛ブランドの確立などによって畜産業が成長
3. 家畜動物のメリットと将来
1)栄養面での貢献
家畜由来の食品は、高品質なタンパク質、ビタミンB12、鉄などを豊富に含み、成長や健康維持に不可欠
2)副産物の活用
家畜は消化できない牧草や食品廃棄物を有効活用し、資源循環を促進
3)経済的貢献
畜産業は農村地域の雇用創出や経済成長に寄与
関連産業(飼料、医療、流通)も重要な経済要素
4)持続可能な農業への貢献
排泄物を有機肥料として活用し、土壌肥沃度を向上
草地管理により土壌浸食を防止
5)文化的・社会的意義
伝統行事や宗教儀式での重要性
移動手段や作業動物としての役割
4.二酸化炭素排出量の問題への対応
家畜生産が環境に与える影響を減らすために、以下のような取り組みが進められています。
○効率的な飼料管理:消化効率を上げることで、メタンの排出を削減、飼料の改善

○バイオガスの活用:家畜の排泄物をエネルギー源として活用
○循環型農業:排泄物を有機肥料として利用するシステムの拡大
家畜生産は二酸化炭素排出など環境負荷の問題がある一方で、栄養供給、経済発展、農業生態系への貢献といった多くの利点があります。このため、持続可能な方法で家畜を飼育し、環境負荷を最小限に抑えつつ、その利点を最大限に活用することが重要となっています。人間の生活に深く根付いている家畜の役割を完全に否定するのではなく、調和の取れた解決策を見出すべきと考えます。